トップページ > 診療内容
虫歯治療、歯周病・歯槽膿漏治療、抜歯、炎症処置、知覚過敏、予防歯科など。
虫歯は自然に治ることはありません。心内膜炎や脳膿瘍のような危険な病気にかかる可能性もあります。患者様の口内のあらゆる悩みをお聞きしますので、出血や痛みが気がかりな方は早めのうちに一度ご相談下さい。
また、予防歯科では“歯が悪くなってからそこだけを治療する”ではなく“歯が悪くならないように口腔内全体を検査し、その原因を除去する”といった、一歩進んだ診察を進めていきます。
人の口腔器官が完成する標準的な時期は、18歳から20歳頃です。
小児歯科は、おおむね乳幼児期から永久歯が萌え揃う学童期まで(12~13歳)を対象としています。
成長・発達の途上にあるお子様の歯と口腔の病気や異常の予防と治療、さらには長期的な口腔管理(定期診査)を担当し、お子様が口腔の健康維持・増進にとって大切な食生活や生活習慣を身に付けていただくお手伝いをする診療科が小児歯科です。
【お子様用スペース こちらでお待ちいただけます】
審美歯科とは、通常の保険診療による治療では使用することができないよい材料や金属を使って、より本物に近く、より美しい歯にするための歯科治療です。
審美歯科は、歯を白く綺麗にしたり、歯並びを綺麗にしたり、歯肉の色を美しいピンク色に改善するなど、健康的で美しい口元を作ることを目的としています。
審美歯科(ホワイトニング)の種類・特徴についてはこちらをご覧ください >>
【ケア・クリーニング室】
親知らずの痛み、顎関節(あごの関節)の症状、口腔内(口の中)や顎の怪我、 口腔内のおできや腫れ物、口腔粘膜疾患、口腔がんなどを専門に診察治療をするのが歯科口腔外科という分野です。
また、一般の歯科医師では困難な抜歯なども行います。
CTを用いての精密な精査も可能です。 安全に施術し、患者様の負担を軽減することができます。
なお、当医院で対応しきれないと判断した、
口腔がん・一般歯科では扱わない口腔内の疾患・一般歯科困難抜歯については、
紹介状にて適切な医療機関への紹介をさせていただきます。
今までレントゲンでは2次元の一方向でしか撮れなかったためわからなかった病変もCTで3次元で撮影することによりわかりやすくなりました。
当院ではまだ全国で1%しか置かれていないといわれているCTを導入しています。
歯槽骨欠損部の病態の把握、根尖病巣の診断、根管形態の診断、歯牙および歯根破折の診断、 虫歯の診断、上顎洞や顎関節の診断、骨折の診断などさまざまな治療に用いることができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ 10:00~13:00 |
○ 10:00~13:00 |
○ 10:00~13:00 |
休診日 | ○ 10:00~13:00 |
○ 08:00~12:00 |
○ 08:00~13:30 |
○ 14:30~20:00 |
○ 14:30~20:00 |
○ 14:30~20:00 |
休診日 | ○ 14:30~20:00 |
○ 13:00~15:30 |
X |
休診日:木曜日、祝日
月~金曜は往診を行っています。